IHクッキングヒーターやロボット掃除機でIoT化を加速させる日立の新コンセプト家電 - @DIME
日立アプライアンスは、8年続いた「日立のエコに足し算」に代わり、家電製品の新しい宣伝キャンペーン「ハロー!ハピネス」を2月より展開する。「ハロー!ハピネス」は事業スローガン「360°ハピネス~ひとりひとりに、うれしい暮らしを~」の新コンセプトに基づいたキーワードで、新コンセプト製品第一弾の3商品が発表された ...
(出典:@DIME)



(出典 panasonic.jp)


IHクッキングヒーターの利点は火事が起きづらいとこでしょうね~w難点は具をかき混ぜるとフライパンが滑って移動すしてしまい 持ち上げると一時的に火が止まるのでフライパンを返せないところですね~-^)

1 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:12:28.52 ID:3y9Vo1Eu0.net BE:837857943-PLT(16930)


(出典 img.5ch.net)

IHクッキングヒーターやロボット掃除機でIoT化を加速させる日立の新コンセプト家電

冷蔵庫はコネクテッド家電ではないが、ワーキングマザーに多い作り置き、下ごしらえ材料を新鮮に保管する機能を新開発した。
IHクッキングヒーターについては火を使わない安全な調理家電としてシニア層に好評で、音声案内やシニア層が好む
魚料理専用モードなどシニアに寄り添う機能を付けている。


(出典 dime.jp)


IH加熱、オーブン機能の300レシピの中から選び、スマートフォンを介して火加減を最適に運転してくれるIHクッキングヒーター。
オーブン調理は基本的に自動で火加減は全部お任せにできるが、IH加熱は最初に鍋の温度を温める設定まで行い、
その後は自分で操作する。例えば、適温調理が求められる揚げ物は、油が180度になるまでの加熱を本体が温度調整して実行、
適温に達したら自身で操作する。

https://dime.jp/genre/512507/2/

(出典 dotup.org)





2 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:13:24.43 ID:d/b6VtQX0.net

この台の上にやたらもの置くやついるじゃん
あれ怖いわ


4 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:15:54.70 ID:AgDuLPbF0.net

専用の鍋じゃないとお湯も沸かせないんだぜ?


51 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:13:09.29 ID:djNOkqLj0.net

>>4
今時業務用以外は対応しているだろ


64 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:34:06.30 ID:9jfbSQvr0.net

>>4
お湯なんかケトルで充分や


68 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:34:56.67 ID:BSwkDaYN0.net

>>4
今どきIH対応じゃない鍋のほうが少ないよ
アルミはだめだけど


88 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:50:30.51 ID:6kgAF4jn0.net

>>4
鉄鍋、ステンレスで問題ないんだが、
IH対応うたってるフライパンの方が、アルミ部材多くて熱量少ないのが多い


6 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:18:55.78 ID:ilKjJnw00.net

冷凍チャーハンはレンチンよりも
フライパンで炙ったほうがおいしいよね


75 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:42:05.16 ID:tBsJAoS60.net

>>6
だが公式ではやたらレンジ推し


7 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:22:51.20 ID:dUHZBs2C0.net

IHに変えたいけどライフラインは分散しておいておいた方がいい気もするし
ずーっと悩んでてきっと*まで悩み続ける


41 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:04:12.64 ID:USfYtT5Z0.net

>>7
阪神大震災経験者だけど
一番最初に復活したのは電気だったよ
震災当日の朝7時位に復活した
水道は数日後、ガスはもっと遅かった

まぁ地域によるだろうけど


53 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:16:39.52 ID:dUHZBs2C0.net

>>41
そんな大きな災害の事はあんまり想定してない


80 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:44:50.14 ID:tNzTKcL60.net

>>7
カセットコンロ置いといたらええでしょ


93 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:57:55.47 ID:jOY815uj0.net

>>7
カセットコンロと灯油ストーブ
大晦日から正月にかけて数日水道以外止まったがこれでなんとかなった


12 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:27:11.93 ID:GeqZHTKD0.net

小さいお鍋で湯を沸*とビックリするほど早いしパワフル
でも、料理人になったつもりで中華鍋を振りたいならガス。こだわるならガスの強火(・ω・)


15 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:29:51.59 ID:kgqx/W8s0.net

100円位のアルミ鍋うどん作れないよ(´Д`)ハァ…


50 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:11:57.83 ID:waWs+0kc0.net

>>15
パワーに注意したら使えるけど強すぎると穴が開くから注意


55 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:17:44.01 ID:waWs+0kc0.net

>>50
穴が空くのは冷凍のアルミ鍋だった
100円のや惣菜で売ってる水入れて沸*アルミ鍋のやつは
強すぎはダメだけどそんなに注意しなくても良い
特殊なIHだと使えないかもしれないけど一般的なIHだとアルミ箔の鍋は加熱できる


19 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:33:56.38 ID:GeqZHTKD0.net

昔ながらの中華料理屋は、ひと仕事終えても洗剤使いませんよね
鍋にお水を入れて、お茶を煎じるようなBIGな竹串でガシガシ洗う。お水と竹串だけ
それを強化力で焼き付け次の仕事に入る

格好良い...クールだしソウルです
憧れますよ(・ω・)


34 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:49:46.36 ID:4+zOoro60.net

>>19
中華料理屋に限らず、鉄のフライパンや北京鍋なんかは、
洗剤を使わないで、熱いうちにその竹串みたいな「ささら」で洗うんだよ
油が馴染んでくると焦げ付かなくていいよ


39 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:00:19.75 ID:GeqZHTKD0.net

>>34
「ささら」と言うんですね。教えてくれてありがとうございます
あれ格好良いよね(・ω・)


22 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:36:32.66 ID:zPZ7X7UN0.net

どっちも使ったけどガスがいいな
プロパンはゴミだけど
ご年配の方は割烹着などで袖口の引火に気をつけてほしい


59 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:27:55.38 ID:CoU3prRc0.net

>>22
フリース素材は特に危ないですね


23 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:36:46.52 ID:7dvF7HNk0.net

新築で導入するならともかく
ガス料金節約のつもりとかで
わざわざ買い換えるのはマヌケすぎるよな
ガス料金のうちコンロが占める割合なんか高が知れてんだし
結局その分は電気使うんだから
ガスと電気の差額程度じゃ交換費用分がいつまでたってもペイできない
エコ換えとか言ってわざわざ車買い換えるアホと同じ構造


25 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:39:09.62 ID:w7Vzn9aq0.net

>>23
電気は容量上げないといけないから基本料金分は確実に上がるしな
安くなるどころか高くつく


24 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:37:35.39 ID:wgKZO5/+0.net

安いフライパンだと火力が弱いし不安定になるんだよな
この前IHハイキャストってのに変えたら一気に良くなったけど高いわ


27 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:44:13.16 ID:Y1M/aTwM0.net

でも最近のガスコンロも昔みたいにはガンガンに鍋熱くできないすぐ火がちょろっってなる
でもおかげでいままで調理するのに火が強すぎたんだと気付いた特に餃子焼くとき


32 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:48:46.52 ID:I2NLxjHg0.net

ガスコンロの機能を電気にしただけの旧式のやつじゃなく、
温度センサー&マイコンで自動で火力を調整してくれるタイプのタイプがいいよ

たとえばお湯沸*、10分間煮る、鍋でコメを炊く、みたいなのも自動でやってくれるようなやつ


35 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 07:51:11.20 ID:+9Sy0FCQ0.net

フライパンに接してる分と上にある分を一気に反転させたくて振って
その勢いで着地させて天板割りそうな予感・・・・
ガスコンロでガッシャンガッシャンいわせてる俺には無理かな。


40 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:03:39.15 ID:nJdOUfm+0.net

オール電化でないと意味ないよ。


44 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:07:11.77 ID:1fPvcnvy0.net

>>40
オール電化なら エコキュート とか入れるだろうからガスは引くよな。


43 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:06:06.52 ID:Ebs8OyuH0.net

両側フルパワーで他に何か電気使うと落ちる


46 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:09:25.68 ID:8L2qwsnl0.net

>>43
アンペアを上げろー


94 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:58:47.53 ID:itQYOdjU0.net

>>43
ループ電気にかえろ
アンペアなんて関係なくなる


52 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:13:11.70 ID:waUfdHwQ0.net

独り者の3大調理器具
電子レンジオーブントースターIHコンロ
予備にカセットコンロで完璧


60 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:28:29.63 ID:XhiCgJf80.net

まさに今日、IHに変わるわ。子供が料理始める年代になり、夫婦共働きだからという理由。オール電化ではない、風呂はガスのまま。


61 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:30:15.70 ID:+Xg+8HcV0.net

間違ってオール電化にしてしまうと
家の外に*デカい低周波振動装置置かれて一生体調不良の人生


66 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:34:38.46 ID:PPau0uod0.net

料金の事は極端に違いがないならどうでもいいけど、トータル考えたらガスがいいかな
どちらも設置されてればいう事なし
だが、料理と言っても毎日なんてしないし、肉や野菜を炒めるか、魚を焼く位しかしない俺にとっては、今のガステーブルで十分だわ


81 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:45:30.85 ID:cbhoflcc0.net

停電か
カセットコンロもあるし炭もあるし


87 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:50:17.83 ID:nqcBD+yW0.net

>>81
前の計画停電の時*寒いから風呂はいってられたのはガスの良さだったな
ローソクたいて風呂はいるのすげえよかった


84 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:46:11.68 ID:8L2qwsnl0.net

高齢者がいる家庭だとガスは危ないんよね


86 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:47:59.15 ID:KxdRKlpt0.net

>>84
危ないのはガスだけじゃないよ
車の運転は野放しだし
ガン増やしたら国民の負担だ


89 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 08:50:50.44 ID:5Tjofeha0.net

IHは熱量が足りないので本当の料理上手には使えない機器。
物によっちゃフライパン等がIH機器に接触していないと発熱
しないものもあり炒め物にはまったく向かない。


97 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 09:00:59.15 ID:zD9+MhdU0.net

>>89
今どきはホテルの厨房にも入ってるけどね
料理の腕的には
お前>>>>>>>>>ホテルのプロ料理人
なんだろうけど


100 名無しさん@涙目です。 :2018/02/16(金) 09:03:43.28 ID:eLd5phJ40.net

>>97
ホテルとか最近はスチコンで調理するからIHでも事足りるようになってるとは思うな




スポンサードリンク