お米を食べる機会は増えているのか減っているのか - Yahoo!ニュース 個人
いくぶんイレギュラーはあるが、お米の食数は漸減し、その分パン類が増えて「いた」。めん類や「その他」はほぼ横ばい、そして欠食事例も増加していたことが分かる。他方、2015年分以降はお米の食数は増加に転じ、パン類・めん類は大きく減り、欠食事例は増加を継続している。
(出典:Yahoo!ニュース 個人)



(出典 cdn.macaro-ni.jp)


保存がきくのと土地柄からではないでしょうかwww

1 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:28:14 ID:lwg

主食になったんやろ





3 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:28:53 ID:4tN

コメ食え!コメ!


5 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:29:46 ID:lwg

>>3
ワイも米のほうが好きやけどうどんのほうが能力高いと思う


8 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:30:22 ID:4tN

>>5
米のほうが栄養価高いよ


16 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:32:07 ID:IQz

>>8
君さ、デンプンの量とか気にして飯食ってんの?今時土人でもそんなこと気に*えよ


24 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:35:10 ID:4tN

>>16
栄養価がデンプン量だけと思ってそう


31 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:39:49 ID:IQz

>>24
主食である米にとか小麦に求めるのはそれだろ
他になにが必要?


4 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:29:25 ID:MQp

汎用性は言うほど高いか?


6 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:29:56 ID:U4U

生産性も高いか?


9 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:30:48 ID:lwg

>>6
麦やしこねるだけやし


15 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:31:56 ID:U4U

>>9
は?米は炊くだけやろ


18 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:33:14 ID:lwg

>>15
せやかて精米めんどいやろ
今は機械やけど


20 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:34:05 ID:U4U

>>18
小麦の製粉は無視ですか?


26 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:35:20 ID:lwg

>>20
製粉はつぶすだけやから


27 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:35:39 ID:B0H

>>26
えぇ...


21 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:34:11 ID:HGI

>>18
昔精米は子供がやってたんやで、一升瓶に入れた米を棒でつっつく


28 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:35:54 ID:lwg

>>21
はだしのゲンで見たわ


25 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:35:15 ID:T3Z

>>18
精米した上に洗ったのもあるんだよなあ
>>19
ワイも気にしてないで。あれほど旨い主食もないし


7 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:29:57 ID:IQz

小麦って言えよ


11 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:31:08 ID:lwg

>>7
パンは無能やからしゃあない


12 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:31:14 ID:ZiV

挽いて練って延ばして切って茹でなきゃ食えへんとか手間かかりすぎやろ


14 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:31:45 ID:lUw

あんまりおかずに合わんやろ


17 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:32:40 ID:T3Z

よく意識高い系が勘違いしとるけそ米の方がコスパええんやぞ


19 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:33:46 ID:IQz

>>17
お前どんだけ貧乏人やねん
普通コスパなんか気にせんぞ


22 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:34:25 ID:aUM

米もうどん(麦)も殻剥いたりはするやろ


29 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:37:17 ID:29l

何で日本人は米麺に熱心にならんかったんやろ


30 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:37:49 ID:T3Z

うどんの生産性汎用性の話のはずなのになに小麦と米の話になってんねん


32 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:39:49 ID:U4U

>>30
うどんは小麦でできとるし生産性の話するなら当たり前やろが


34 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:41:39 ID:1N9

マジレスすると小麦は整備された平地でないと作れない
一方稲作は昔は山間部の狭いところで作られてた
古代の日本は山ばかりで平地は全部沼や湿地だった
だから稲作がポピュラーになった
平地で稲作ができるようになったのは灌漑技術が進んで以降のことなんや


35 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:41:52 ID:wC5

米は握り飯っていう携帯食としての絶大なアドバンテージあるしな


36 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:43:21 ID:w2L

製粉も精米もやったことないからわからんけど
製粉が面倒すぎて広まらなかったとウィキペにはあるが実際はどうなんやろか・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%AE
>自家消費の割合の大きい農村では製粉という手間のかかるコムギは日常ではなかなか口にできるものではなかった。


38 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:44:49 ID:1N9

>>36
蕎麦もうどんも普及したんわ
水車で製粉できるようになった江戸中期以降やからな


37 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:43:50 ID:U4U

まぁこんな時間にこんな話しとること自体が生産性低いがな


39 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:45:59 ID:ZiV

実際あの固い粒々を人力で粉々とか無理やし


40 名無しさん@おーぷん :2017/07/31(月)10:47:35 ID:T3Z

うどん作る間に3回ぐらい飯炊けるのに生産性が低いとはこれいかに




スポンサードリンク