【マンダリン オリエンタル 東京】7年連続 『ミシュランガイド東京』1つ星に輝く 広東料理 「センス」ふたりの料理長による伝統的な広東料理を提供:時事ドットコム - 時事通信 【マンダリン オリエンタル 東京】7年連続 『ミシュランガイド東京』1つ星に輝く 広東料理 「センス」ふたりの料理長による伝統的な広東料理を提供:時事ドットコム 時事通信 (出典:時事通信) |
毎日自炊おじさんだけど、他人に食べさせられるレベルのものが作れない
具をカットする大きさ、具の火の入れ方、調味料の配合、いつも反省すべき点がある
今夜の自家製中華丼食べながらそう思った
>>1
素材
でも王将とか酷いもんだぞ最近
昔からだろ
素人が中華丼なんて作れるわけない
基礎を固めておくことが必要
(出典 Youtube)
すごく参考になるぞ
ネギは水分飛ばしておくこととか
>>5
ごめん、この動画ね
>>5の動画とか料理をある程度知ってる人はめちゃ参考になる
日高とか三國とかの技をタダで見られるのはようつべ最大の功績だわ
怖くて見れない
料理には間違いはあっても正解はない
だから基本を知っていること前提でそれ以上はセンスの問題
音楽に似ているな
最近のゆとりってのはあんなので鍋振れるのか
ガチで呆れるレベルなんだが中華の花形だぞ鍋振りは
昔のお母さんはなんでみんな料理上手いのか?
それはまずかったらお父さんに殴られてきたから
>>11
家族の舌を育てながらだったんじゃないか
うちの親が作る卵丼やカツ丼は平たく申し上げてチェーン店なんぞ相手にならないレベルのクオリティ
だが悲しい事に74で掃除婦と新聞の集金して疲れ果ててるんだよ
>>13
継承しろよ
>>15
無理
傍らに立って学んだが彼女のレベルに達せない
最初は具の量とか煮込みの時間とか気にするけど
毎日やってると感覚で作れてしまう
毎日やって下手くそってのはもう残念すぎるレベルで料理に向いてないんだよ
才能とセンスってそういう事だから
ただお前が食って消化してる分には問題ないんだろそれでいいんだよ
うちの母ちゃんめちゃくちゃ料理上手かったわ
今でも実家帰ると母ちゃんの料理楽しみ
もう歳(75歳)だから本気出してないけどそれでも嫁が悔し泣きするぐらい美味しい
独身は自分のためだけに作るから上達しない
緊張感が無いからだろうな
>>20
そんなことはない
料理を趣味にすると上達してゆくのが自覚できる
>>67
誰が上達を判断するの?
自分じゃ駄目だろ
センスある人って家族が食ってるときの反応とかよく観察してるんだよな
女が見られて綺麗になっていく感覚と似てるな
泣きながらマズい料理を食べる独身おっさん
基礎を学びに行った方がいい
まあ学べば学ぶほど才能の差を感じるけどw
芋とかふ*のも親は上手だよな
化調とチキンブイヨンと佐藤と汐と油をドバドバ入れればそりゃ美味しいけど自分や家族の健康を考えたらそんなことできないからなあ
>>26
そのハロヲタ丸出しの誤変換嫌いじゃない
上手い料理作れるやつは尊敬するわ
技術と育成の継承を放棄した国に未来など無いよ
代々続いてきた文化伝統を我々の世代で失うのは事実だがそこに申し訳ないとか全部俺たちが悪いって気持ちは微塵もない
歳食ってから母ちゃんにインタビューしたら若い頃料理習いに行ってたらしい
それはあるな
自分で作るペペロンチーノやらチャーハンやらこんなもん絶対に体に悪いヤツやんwてくらいしないと美味しくならない
外食なんぞそんな事は知ったこっちゃないからな
油ドバドバ使わないといけないところで使わないんだよな
炒飯なんてどんだけ油入れるのよ
自炊チャーハンで油なんてほとんど使わない
ご飯カラカラになるけどそれでいい
>>32-33
この動画見て学んでくれ
ミシュラン★持ちのシェフが教えてくれてるから
料理は経験と批評家
土井先生のジャコ入り焼き飯のつべなら見たことある
家庭のは弱火でゆっくり炒めろって教わったら
バジルで複雑な味にするのも面白いけど自分だとネタバレだからなあ
動画出せよwwwwwwwww
うちの母ちゃんのチャーハンは醤油とショウガ聞かせてウインナー入りの和風チャーハンだった
自分でやろうとしても出来ない
中華料理屋の厨房とかユーチューブでみると
こんなに油を使ってたのかよって驚いた
なに*るたびに油ドバーってかけててビビるw
金取る料理人や研究家になるわけじゃねえんだからセンスゼロを自認するド下手こそ教室あたりで基本仕込むのが有効じゃない
身近なド下手見てると家庭科学ぶ前の子供のほうがましではって頭悪いことがばかりしてる
基礎を学んだ人とは凄い差があるからな
センスないけど学んだ人>センスあるけど学んでない人
日高とか三国とか誰?
>>47
日高はイタリアン、三國はフレンチの巨匠
面倒ならめんつゆ使え
料理ってか盛り付けにセンスは出る
センスを磨こうにも
まず食べさせる相手を見つけるのが先
料理は芸術か
ダメなものをダメとわかる能力
改善策を考える能力
1は少なくともこの二つはある
計量カップやタイマーも利用してレシピ通りに
やればいいんだよ
それで結構ミスは減る
俺は薄味好きだから
最近は魚でも肉でも何の味付けもせず
ただ電子レンジでチンしただけのものが一番おいしく感じる
オレは教えねーぞ見て覚えろ!!
なんていう職人気質()な体質が美徳とされ蔓延ったおかげで日本は衰退した
レンチンで調理しないわ
内部から温める感じで旨くない
料理はカリッとフワッとだろ
本当に出来るやつはな
普通の理系ならそれなりのものは作れるぞ
料理は文系だろ
>>64
(料)理系
>>64
理系だよw
俺もめっちゃ料理好きだけど人に食わすレベルじゃないわ
出せるのは里芋の煮っ転がしくらいだ
一流の料理人で女は殆どいない
文系の*分かるかな?w
>>74
料理は肉体労働だからだよ
俺が旨いと思ったものは他人も旨いって自信満々なやつたまにおるね
数学ですよ
タイミングと数量さえ合えばいい
理系ならキチンとコンマ何ミリまでマニュアル化出来るはずだけど未だそんな事は出来ない
一流ほど感覚に任せて作る
わかるかな?
料理人は計量スプーンとか使わないらさい
道場六三郎とか文系ぽいけど
フレンチの達人は理系ぽかったが
>>79
がちがちの文系だろうが料理人は理系になる
まして一流なおさら
基本は絶対に押さえたほうがいいそれだけでいい線いける
センスは手際やプラスアルファに出る
おっさんがどうやって基本学んだらいいの?
料理は足し算
お菓子作りは化学
足し算引き算出来たら作れるから理系ではないな
爆笑の太田は理系脳だけど算数もろくにできない
プリンに醤油かけるとウニの味になるってのは理系っぽいな
センスは生まれながらの才能だけど料理なんて適当に作ってれば色々出来るようになるよ
千奈美にプロの料理人に必要なのは
とにかく早く大量につくること
これだけ!
そんな安い仕事人はレベル低い
つべで見たけどオムライス一皿2700円で出す小さな店が潰れずやってけてるのみて高い単価でやれてるのは技術なのかと思わされた
修行という世界観は好きではないがやはり基本はあった方がいいな
基本があって初めて応用が効く
当たり前のことを当たり前に出来る人間が本当に減った
そんな漏れはレシピ見て作る料理が大嫌い
家庭料理にレシピなんてないだろ
>>95
舌が全て
舌が正常なら味見すればまともなものは作れる
そして料理が一つ不味い店はそこの料理全部不味いと思っていい
>>98
そうかな?
映画評論家が面白い映画作れるという理屈だな
コメントする